研究課題/領域番号 |
18K19240
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 基礎生物学研究所 |
研究代表者 |
高橋 俊一 基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 准教授 (80620153)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | サンゴ / 蛍光 / プランクトン / 走光性 / 捕食 / 誘引 / 白化 / 回復 / 蛍光タンパク質 / 海洋性微生物 / 海洋微生物 |
研究成果の概要 |
サンゴの蛍光タンパク質由来の蛍光の生理的重要性に関する実験を行い次の二つのことを明らかにした。(1)サンゴの緑色蛍光は遊泳型の褐虫藻の誘引に働き、これには褐虫藻の光源に対する負の走光性と緑色蛍光に対する正の走光性が関与する(Aihara et al. 2019 PNAS)。(2)コペポーダ(培養株)や運動性プランクトン(サンゴ礁域で採取)では、緑色光に対する正の走光性はあるものの、光源に対する負の走光性がなく、サンゴの緑色蛍光への誘引は見られない。これらの結果より、サンゴの緑色蛍光は、共生する褐虫藻の誘引に働くことは示されたが、捕食者(運動性プランクトン)の誘引に働くことは示されなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サンゴの緑色蛍光タンパク質(GFP)由来の緑色蛍光が、共生する褐虫藻の誘引に働くことが示された。これは、褐虫藻の光源(自然界では太陽光)に対する負の走光性と、サンゴ緑色蛍光に対する正の走光性に起因する。これは、サンゴの蛍光が、褐虫藻の誘引に働くことを実験的に示した初めての研究結果である。この成果は、論文として国際誌の米国科学アカデミー紀要(Aihara et al. 2019 PNAS)に発表した。また、この成果は、様々なメディア(新聞、ニュース、ネットニュース)で紹介された。
|