研究課題/領域番号 |
18K19327
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
平良 眞規 中央大学, 理工学部, 共同研究員 (60150083)
|
研究分担者 |
近藤 真理子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70372414)
原本 悦和 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30540869)
荻野 肇 広島大学, 両生類研究センター, 教授 (10273856)
浅川 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 異質倍数体 / アフリカツメガエル / キタアフリカツメガエル / 種間雑種 / 精子形成 / 減数分裂 / 非減数精子 / 異質倍数体化 / 精巣 / サブゲノム / 非対称進化 / 異質倍数化 / ツメガエル |
研究成果の概要 |
進化の原動力の一つである異質倍数体化の過程を実験的に再現させることで、自然界で異質倍数体化が如何に起こったかを探るのが本研究の目的である。異質倍数体化の始まりは異種間交雑なので、雑種オスの精子形成過程について、ツメガエルのX. borealis とXenopus laevis間の雑種(Xb-Xl雑種)を用いて形態学的観察を行った。まずXb-Xl雑種では成熟精子数の顕著な減少を認めた。しかし複糸期や円形精細胞期には顕著な異常が認められなかったがさらに詳細な解析が必要である。Xb-Xl雑種の異質倍数体化を試みた結果、受精卵を低温処理する事で異質倍数体を得た。これらを基礎に今後の展開が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異質倍数体化が進化の原動力の一つと考えられているが、それがどのように起きたかは推測の域を出ない。2016年、私を含む大勢の研究者により異質四倍体のアフリカツメガエルXenopus laevisのゲノムが解読され、異質倍数体のゲノム構造とその進化についての議論が可能になった。そこで異質倍数体化の過程を実験的に再現できれば、自然界で異質倍数体化が如何に起こり、それにより異質倍数体ゲノムがどのように進化したのかを探るのことが可能となる。本研究ではその基礎を確立しようとしたものであり学術的意義は大きい。
|