• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹部多発リンパ節転移を標的とした逆行性リンパ管内化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19481
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

北山 丈二  自治医科大学, 医学部, 教授 (20251308)

研究分担者 山口 博紀  自治医科大学, 医学部, 教授 (20376445)
三木 厚  自治医科大学, 医学部, 講師 (20570378)
寺谷 工  自治医科大学, 医学部, 講師 (70373404)
宮戸 秀世  自治医科大学, 医学部, 講師 (90813163)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードリンパ節転移 / 胸管 / 化学療法 / ドラッグデリバリー / ドラグデリバリー
研究成果の概要

広汎な腹部リンパ節転移を標的とした「逆行性リンパ管内化学療法」という新規治療戦略の可能性を探ることを目的として、ブタを用いて頸部から胸管内にカテーテルを挿入し、パクリタキセル(PTX)を投与し、腹腔内諸臓器におけるPTX濃度の推移をLC/MSを用いて測定し、その薬物動態を全身投与時と比較検討した。胸管内投与後8~24時間後の腹部リンパ節内のPTX濃度は、全身投与群と比べやや高く、血清中は低い傾向を示したが、予想ほど顕著な差ではなかった。一方、1~3時間後の尿中のPTXは胸管内投与群で高く、胸管内に投与したPTXの多くは早期に尿中に排泄されると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

広汎なリンパ節転移を伴う消化器癌は手術で根治することは難しく、治療としては化学療法が主体となるが、毒性の制御が臨床的課題である。そこで、腹部のリンパ節由来のリンパ管が集合する胸管から逆行性に抗癌剤を注入することで、リンパ節に選択的に薬剤を分布させ、副作用を軽減させる本治療法の有用性を検討した。しかし、胸管内投与した抗癌剤は早期に尿中に排泄され、薬物デリバリー効率は予想したほどには上がらない事実が判明し、本法には侵襲に見合うだけのメリットはないと判断された。本結果は、臨床的にはNegative dataではあったが、リンパ管学における新しい知見が得られたと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi