研究課題/領域番号 |
18K19526
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
武城 英明 東邦大学, 医学部, 教授 (80291300)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / アポEレセプター / 免疫学的解析 / プロセシング異常 / プロテアーゼ / 脳組織 / アミロイド前駆体タンパク / LR11 / 神経細胞 / 免疫染色 / 糖尿病 / 可溶性LR11 / バイオマーカー / アルツハイマー / 可溶型LR11 |
研究成果の概要 |
本研究は、アルツハイマー病の病態基盤に、糖尿病で提唱されたアポEレセプターLR11のプロセシングにおけるプロテアーゼ作用障害が存在する可能性を探索した。アルツハイマー病脳組織切片の免疫学的解析から、神経細胞におけるLR11染色は、アポEゲノタイプE4の患者細胞で低下し、アルツハイマー病発症早期より増大していた。その程度はLR11細胞膜外領域とC末端領域をそれぞれ認識する抗体による染色結果の間で異なっていた。脂肪細胞トランスディファレンシエーション過程で重要な役割を担う様に、プロテアーゼ作用障害によるレセプタープロセシング異常がアルツハイマー病の病態基盤に関わる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LR11 は研究代表者らが動脈硬化巣に発現するアポEレセプターとしてクローニングした新規遺伝子で、プロテアーゼによりプロセシングを受けて可溶性レセプターとなり、その血中濃度は血管病に加えて糖尿病やアルツハイマー病の病態を反映する。本研究の学術的意義は、プロテアーゼ作用障害によるレセプタープロセシング異常が、脂肪細胞トランスディファレンシエーション過程の障害のみならず、アルツハイマー病の病態基盤に関わる可能性を示したことである。本研究成果は、糖尿病患者がアルツハイマー病を合併しやすいという社会的課題への新規の治療開発のアプローチを提示したことに意義がある。
|