• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症疾患におけるバイセクト糖鎖の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K19544
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中神 啓徳  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)

研究分担者 樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
杉本 研  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20437403)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード糖鎖 / 抗体 / 老化 / 慢性炎症 / 加齢
研究成果の概要

本研究は、IgGなどの生体内機能分子の糖鎖修飾が加齢にともなう慢性炎症病態にどのような影響があるかをマウスモデルおよびヒト臨床検体を用いて検証することを目的とする。マウスに3か月間高脂肪食を付加したモデルを作成し、若年マウスと高齢マウス、高脂肪食負荷マウスの血清を採血してIgG糖鎖分析を行った。
結果、若年マウスに比べて高齢マウスではバイセクト糖鎖が増える傾向にあったが、高脂肪食負荷ではそれほど大きな違いは見いだせなかった。また、バイセクト糖鎖以外にもgalactoseやFrucoseなどの修飾も増える傾向が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳心血管病、慢性腎臓病など多くの慢性炎症が関与する疾患において、加齢は強力かつオールマイティーな危険因子である。加齢とともに緩やかに進行する慢性炎症のメカニズムの解明の一つとして糖鎖修飾が着目されている。
健康寿命延伸のためには、より臨床的な精度の良い老化バイオマーカーが求められており、今回の研究はIgG糖鎖解析により老化バイオマーカーを探索するものである。今後の臨床研究での解析結果が期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cellular senescence and senescence-associated T cells as a potential therapeutic target.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagami H
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int.

      巻: 20(2) 号: 2 ページ: 97-100

    • DOI

      10.1111/ggi.13851

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi