• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな子宮肉腫マウスモデルを用いた肉腫化抑制因子の同定と新規分子標的治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19607
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)

研究分担者 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
中村 充宏  金沢大学, 医学系, 講師 (50377397)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード子宮肉腫 / マウスモデル / 子宮がん / 子宮間質肉腫
研究成果の概要

本研究従事者らは、これまでに子宮特異的にPten遺伝子を欠損させたPten-PRcreマウスにプロゲステロンを連続投与することによって、子宮間質肉腫マウスモデルを新たに作出することに成功した。本研究では、このマウスモデルを使用し、子宮肉腫の発生は上皮の作用によって左右されることを実験的に明らかにした。さらに、肉腫発生に関わるいくつかの因子を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた子宮間質肉腫発生に上皮細胞の作用が影響するという結果は新しい知見であり、学術的意義がある。また、本研究で新たに発見された子宮間質肉腫発生に関わると考えられる因子は、子宮肉腫の新たな治療ターゲットとなり、新規治療薬の開発につながると考えられ、社会的意義がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Ohio State University/University of Cincinnati(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マウスモデルを用いた子宮がん発生を制御する分子機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      寺川純平、井之上幸範、松岡歩、水本泰成、藤原浩、大黒多希子
    • 学会等名
      第55回北陸生殖医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi