• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

long non-coding RNAの内耳発生・再生における機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K19611
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

山本 典生  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70378644)

研究分担者 中川 隆之  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50335270)
岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 講師 (60642931)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードnon-coding RNA / 内耳 / 再生 / 発生
研究成果の概要

本研究では、発現はしているが翻訳されるタンパク質がないlong non-coding RNA (lnc RNA)の内耳蝸牛における発現、機能の検討を行った。lnc RNAのうち、我々はこれまでの研究で内耳機能と関連があると予想されたGomafuとMalat1を研究対象とした。蝸牛内での発現に関しては両者ともに発生期、生後にかけて一定量の発現を認めたが、Gomafuは発生期に多く、生後減少する傾向があり、Malat1は生後聴力が確立するまでは発現量が上昇し、成熟期には減少していた。機能に関しては、Gomafuノックアウトマウスはコントロールマウスと比べて24週で閾値上昇が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで蝸牛における発現や機能が研究されていなかったlnc RNAのうち、Gomafuはその機能が失われると加齢性難聴が加速することが本研究で示された。これまでは、難聴の治療を目指した研究はタンパク質やメッセンジャーRNAが対象であったが、lnc RNAもその対象となることを示した。超高齢社会を迎えた本邦において、加齢に伴う難聴に関わることが予想される新たな研究対象を発見できたことは、加齢性難聴の克服と高齢者の生活の質の改善につながる治療法の開発の可能性が広がったといえる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Identification of Candidate Genes Expressed in the Part of Sox2 Positive Region in the Developing Cochlea2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Ohnishi H, Fukui, M, Yamamoto R, Nakagawa T, Omori K, Ito J
    • 学会等名
      Association for Research in Otolaryngology 41st Annual MidWinter Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi