研究課題/領域番号 |
18K19616
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
不二門 尚 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任教授 (50243233)
|
研究分担者 |
三橋 俊文 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20506266)
三好 智満 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70314309)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 網膜イメージング / 軸索 / 樹状突起 / GFP / Thy-1プロモーター / GCaMP / Thy-1プロモーター / GFP / 網膜神経節細胞 / イメージング |
研究成果の概要 |
独自に開発した小型簡易蛍光顕微鏡による生体ラットの網膜神経節細胞及び大脳皮質の細胞の観察が、Thy-1プロモーターによってGFPを発現したラットで可能であることを低倍率観察で確認し、高倍率観察を行うと、これまで他の方法ではin vivo観察ができなかった神経節細胞の軸索および樹状突起等の網膜内構造を、観察できることが示された。また、神経細胞の活動をin vivo観察するため、カルシウム濃度に応じて蛍光強度が変化するGCaMPの遺伝子導入ラットを作成することに成功した。今後GCaMP導入ラットの電気刺激中の蛍光イメージングを試みる予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障最初期には、網膜神経節細胞軸索の活動が低下することが知られているが、その早期診断は困難である。本研究では、小型蛍光顕微鏡を開発し、GFPを発現したラットを用いて、網膜および大脳視覚野で、神経細胞を解剖学的に詳細に描出することに成功した。さらに、機能性蛍光タンパクを網膜内の神経節細胞と視覚領の神経細胞に遺伝的に組み込んだラットの作成に成功し、光刺激に対する初期視覚経路の活動を、時空間特性も含め調べる準備ができた。今後は、緑内障最初期のモデルラットに対して、神経節細胞軸索の活動の低下が脳の活動に及ぼす影響を調べ、解析することにより、緑内障の超早期診断に繋がる可能性がある。
|