• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理空間情報を活用した先進的異状死情報データベースの構築とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K19706
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関日本医科大学

研究代表者

崔 范来  日本医科大学, 医学部, 助教 (60424751)

研究分担者 金涌 佳雅  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード地理空間情報 / 異状死 / 空間疫学 / GIS
研究成果の概要

法医実務での地理空間情報の取得が可能な入力システムを開発を実施し試行システムを実地で検証した。従来的データベースに,地理空間情報を結合させた「異状死GIS」の基盤技術を開発し、小地域分析の応用の可能性について検討を実施した。東京都区部異状死例の「死亡や急変、受傷の場所や時間に関する情報」を抽出し、異状死GISデータベースを完成させた。これらの結果から、年齢、死因ごとの異状死が、特定の地域等での集積を可視化させ、記述疫学的に特徴を把握できる可能性を確認した。小地域レベルを基準とした自殺や突然死などの死亡率データを算出し、空間疫学的解析を実施し、異状死の地域格差解析の基盤的技術を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果から、異状死の死体検案や法医解剖で、その地理空間情報を迅速かつ効果的に収集、蓄積する基本技術として活用できると期待される。また、これらの地理空間情報を、損傷、中毒、自殺あるいは突然死や孤立死の予防等の公衆衛生学的施策への応用・発展が期待できる。現在、死体検案、法医解剖の取り扱い数が増大する中で、多数の症例データをマクロ的に解析するための学術的基盤として本研究は位置づけることも可能である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 孤立(孤独)死とその実態2018

    • 著者名/発表者名
      金涌佳雅
    • 雑誌名

      日本医科大学医学会雑誌

      巻: 14 ページ: 100-112

    • NAID

      130007431591

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東京都区部における入院患者の院内自殺に関する統計2018

    • 著者名/発表者名
      金涌佳雅,生田万里王,大野曜吉,福永龍繁
    • 学会等名
      第87回学術関東地方集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi