研究課題/領域番号 |
18K19736
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
森田 真也 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20449870)
|
研究分担者 |
池田 義人 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (40736980)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 中性脂質 / 脂質 |
研究成果の概要 |
中性脂質であるアシルグリセロール(モノアシルグリセロール・ジアシルグリセロール・トリアシルグリセロール)やコレステロールは、生命活動の維持において重要な役割をしていることが明らかとなっている。血中におけるトリアシルグリセロールやコレステロールは、脂質異常症やメタボリックシンドロームの診断基準となっている。しかし、アシルグリセロールやコレステロールに対して特異性が明確な高感度ハイスループット定量法は存在しなかった。本研究課題では、中性脂質としてアシルグリセロールを区別する酵素蛍光定量法ならびにコレステロールに対する酵素蛍光定量法の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で開発した酵素蛍光定量法は、従来の方法と比べて非常に高感度で、主な操作はピペットによる試料と反応液のマイクロプレートへの分注であり、定量に要する時間は短時間で、ハイスループット定量が可能である。本酵素蛍光定量法は、動脈硬化性疾患についての研究だけでなく、動物実験や植物・微生物実験を含む生化学研究分野や栄養科学分野、薬理・創薬科学分野など生命科学全般に応用されることが期待できる。
|