研究課題/領域番号 |
18K19746
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
上番増 喬 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任助教 (10581829)
|
研究分担者 |
山田 苑子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (30716634)
高橋 章 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 腸内菌叢 / 腸内細菌叢 / ビタミンB / 栄養学 |
研究成果の概要 |
栄養不良を早期に発見するために、腸内細菌叢由来のデータを活用することを考えた。4 種のビタミンB群欠乏と抗生物質を組み合わせて投与したマウスの代謝物の包括的な分析を行った。その結果、グリコール酸(GA)をビタミンB2(VB2)欠乏の新規マーカーとして同定し、腸内細菌が食事によるVB2欠乏を感知し、それに反応してGAを蓄積することを示した。血漿中のGA濃度は、腸内細菌叢と食事の両方からのVB2供給量の減少に反応した。これらの結果は、GAが、食事源と腸内細菌叢からのVB2の純供給が十分かどうかを評価するために使用できる新規なマーカーであることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトを含む哺乳類の腸内細菌叢は、栄養素の摂取量および質に応答して代謝を変化させます。本研究では、腸内細菌叢のそのような性質を利用して、栄養素の欠乏した食事を摂取した際の代謝変化を腸内細菌叢、および宿主で網羅的に解析し、ビタミンB2欠乏によって増加する新しいバイオマーカをマウスにおいて発見しました。また、マウスの腸内細菌叢は、有意な量のビタミンB2を産生し、宿主に供給できることも明らかとなりました。このことは、腸内細菌叢を適切な状態にしておくことで、微量栄養素の欠乏を防ぐことが示唆されます。本研究は、今後、ヒトにおいてどのような腸内細菌叢が栄養素欠乏に対して効果があるか検討する契機となります。
|