研究課題/領域番号 |
18K19749
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 (2019) 長崎大学 (2018) |
研究代表者 |
小野 悠介 熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (60601119)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | Pax7 / Ankrd1 / 筋再生 / 骨格筋 / サテライト細胞 / 可視化技術 / 骨格筋再生 / 組織再構築 |
研究成果の概要 |
筋線維周囲に存在する骨格筋幹細胞 (サテライト細胞)は,骨格筋の成長,肥大,修復・再生など筋構築・再構築に重要な役割を担っている。本研究ではサテライト細胞研究を加速させるツールを開発のため,サテライト細胞を生細胞のまま運命決定や筋再構築を可視化できる遺伝子改変マウスを作成し評価した。Pax7-YFPノックインマウスとAnkrd1-tdTomatoノックインマウスを組わせることで,休止期細胞および自己複製細胞をYFP high,活性した未分化細胞をYFP low/tdTomato low,筋分化した細胞をtdTomato highに分類することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
筋線維周囲に存在する骨格筋幹細胞 (サテライト細胞)は,骨格筋の成長,肥大,修復・再生など筋構築・再構築に重要な役割を担っている。近年,サテライト細胞の機能異常は,スポーツ障害,筋ジストロフィー,サルコペニア,廃用性筋萎縮,がんカヘキシア,2型糖尿病などに関連することが明らかになってきた。そのため,サテライト細胞に着目した研究は近年爆発的に増えており,筋脆弱症の予防や治療法の確立を急ぐためにも研究を加速させる必要がある。本研究では,サテライト細胞による筋構築・再構築の様相を生きた細胞の状態で可視化できるマウスツールの開発を行い,骨格筋研究を加速する技術基盤を構築した。
|