• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微細ナノカーボン・プロセッサのアーキテクチャに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K19778
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

三輪 忍  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90402940)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプロセッサアーキテクチャ / CNFET / スタンダードセルライブラリ / シミュレーション / プロセッサ / アーキテクチャ / カーボンナノチューブ / コンピュータアーキテクチャ / ナノカーボン
研究成果の概要

本研究課題の主要な成果は2つある.1つ目の研究成果は,先行研究で使用されていた実質的に非公開のCNFETプロセッサの開発環境に限りなく近い開発環境を再現できたことである.これにより,CNFETプロセッサ・アーキテクチャの開発と評価を行うことが可能となった.2つ目の研究成果は,上記の開発環境を用いて評価・分析を行うことにより,CNFET化によるプロセッサ内の各ユニットへの影響を世界で初めて明らかにしたことである.この評価・分析によって得られた知見は,今後CNFET向けにプロセッサ・アーキテクチャの最適化を行う上で重要な指針となることが期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

CNFETはプロセッサの電力性能を大幅(最大約20倍)に改善できることを示すとともに,タイミング制約などのプロセッサの設計制約がCNFETを用いることで大幅に変化することが確認された.これらの研究成果はCNFETならびにCNFETプロセッサの実用化を後押しするものである.また,本研究課題の研究成果はプロセッサアーキテクチャをCNFET用に最適化する必要性を世界で初めて示したものであり,今後のプロセッサアーキテクチャ開発に大きな影響を与えることが予想される.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of Microprocessors Placed-and-Routed with CNFET2022

    • 著者名/発表者名
      C. Shi,K. Sasaki, S. Miwa, T. Yang, R. Shioya, H. Yamaki, and H. Honda
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告2021-ARC-248
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] カーボンナノチューブトランジスタを用いて論理合成したプロセッサの電力/面積/回路遅延評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 魁,三輪 忍,ヨウドウキン,塩谷亮太,八巻 隼人,本多 弘樹
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告2021-ARC-245
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi