• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体性の再構築を前提とした異部位触力覚提示の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K19806
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

梶本 裕之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361541)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード触覚 / 力覚 / バーチャルリアリティ / インタフェース / ウエアラブル / 異部位触覚提示
研究成果の概要

本研究の目的は、迫真的な触力覚提示の開発である。視聴覚を中心とした提示技術が普及しつつある一方で、触覚提示については決定的な普及に至っていない。触力覚が真価を発揮する場面は「複数指で物体を把持、認識、操作する」状況であり、そのためには各指に多自由度の力を提示する必要がある。しかしこれは現在でもハードウエア的に非常に難しいものであった。本研究は「指先で触れる際の触力覚は、指先に提示される必要はないのではないか」という着眼点に基づき、指先の触覚を前腕、頭部、背中に転移させる手法によって手先への触覚ディスプレイの装着を不要とするシステムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年以降現在まで続くCOVID-19の社会的情勢は、遠隔作業を行える環境を整えることが我々の社会にとって今後必須となることを示したと言える。遠隔作業で特にネックになるのは触覚提示であり、従来から非常に多くの触覚ディスプレイが提案されながらも、手掌部全体に十分な触覚提示を行い、作業に資するようなデバイスは実現されていなかった。本研究はこうした状況に対して、「触覚提示する部位は必ずしも手先でなくても良い」という観点に立ったものであり、複数の身体部位へのマッピングによってその効果を調べたものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] HARVEST: High-Density Tactile Vest that Represents Fingers to Back2020

    • 著者名/発表者名
      T.Moriyama, H.Kajimoto
    • 学会等名
      SIGGRAPH
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple is Vest: High-Density Tactile Vest that Realizes Tactile Transfer of Fingers2019

    • 著者名/発表者名
      T.Moriyama, H.Kajimoto
    • 学会等名
      SIGGRAPH ASIA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔面への吸引触覚提示における感覚提示手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      亀岡嵩幸,今悠気,梶本裕之
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Haptopus : Transferring the Touch Sense of the Hand to the Face Using Suction Mechanism Embedded in HMD2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto
    • 学会等名
      6th ACM Symposium on Spatial User Interaction
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Haptopus : HMD with Built-in Pressure Sense Presentation Device by Suction Stimulus2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto
    • 学会等名
      Asia Haptics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Wearable Haptic Device that Presents the Haptics Sensation Corresponding to Three Fingers on the Forearm.2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Nakamura, Kajimoto
    • 学会等名
      The 6th ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Wearable Haptic Device that Presents the Haptics Sensation of the Finger Pad to the Forearm and Fingertip2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Kajimoto
    • 学会等名
      Asia Haptics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Hap-Link : Wearable Haptic Device on the Forearm that Presents Haptics Sensations Corresponding to the Fingers2018

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Nishi, Nakamura, Vibol, Kajimoto
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Haptopus : Haptic VR Experience Using Suction Mechanism Embedded in Head-mounted Display2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kameoka, Yuki Kon, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 指先の力触覚を前腕に提示するウェアラブルデバイスの開発(第 3 報):3本指に対応したデバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      森山, 中村, 梶本
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi