• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスナーとしてのスマートスピーカーが表出する共感的応答

研究課題

研究課題/領域番号 18K19811
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携推進本部, 教授 (20303589)

研究分担者 大野 誠寛  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20402472)
村田 匡輝  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30707807)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード音声言語処理 / 会話システム / コーパス / 応答生成 / 談話理解 / 音声言語 / 談話分析 / 自然言語処理 / 共感的応答 / 語り / 繰り返し応答 / 対話システム / 音声発話 / リスナー / スマートスピーカー / 音声対話 / 音声コーパス
研究成果の概要

本研究では、語りのリスナーとしての役割を担うスマートスピーカーが、話し手に対して共感的応答を生成する方式について検討した。聴き手による応答を大規模に収集し、共感の深さと応答の種類の関係について定量的な分析を与えた。繰り返し応答や不同意応答など共感的応答を表出すべき語句の検出技法、及び、表出されやすさの推定技法を開発した。実験により検出及び推定性能を評価し、語りに傾聴を示す応答の生成可能性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

語ることは人間に備わる基本的な欲求である。高齢化や独居化が進む現代社会では、人が語る機会の減少が問題となっている。スマートスピーカーなどの情報機器が語りを聴く役割を担うことにより、語りのある生活が身近になることが期待される。スマートスピーカーが語りのリスナーとしての役割を担い、話し手にとって語りたいと思える存在になるための応答とその表出技法にアプローチした。実験により、傾聴を示す応答生成の実現性を示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 語りの傾聴において同意が適さない発話の検出2022

    • 著者名/発表者名
      河本悠太, 伊藤滉一朗, 松原茂樹
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Estimating the Generation Timing of Responsive Utterances by Active Listeners of Spoken Narratives2021

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Ito, Masaki Murata, Tomohiro Ohno, Shigeki Matsubara
    • 学会等名
      2021 IEEE Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of Important Utterances in Narrative Speech Using Attentive Listening Responses2021

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kosugi, Koichiro Ito, Masaki Murata, Tomohiro Ohno, Shigeki Matsubara
    • 学会等名
      16th International Joint Symposium on Artificial Intelligence and Natural Language Processing
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 傾聴を示す応答を用いた語りの重要箇所の同定2021

    • 著者名/発表者名
      小杉駿介, 伊藤滉一朗, 村田匡輝, 大野誠寛, 松原茂樹
    • 学会等名
      第20回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 語りに傾聴を示す応答の表出されやすさの推定2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤滉一朗, 村田匡輝, 大野誠寛, 松原茂樹
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Relation between Degree of Empathy for Narrative Speech and Type of Responsive Utterance in Attentive Listening2020

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Ito, Masaki Murata, Tomohiro Ohno, Shigeki Matsubara
    • 学会等名
      The 12th Language Resources and Evaluation Conference (LREC-2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語りの傾聴において表出する応答データの拡充2020

    • 著者名/発表者名
      村田 匡輝, 大野 誠寛, 松原 茂樹
    • 学会等名
      言語処理学会第26回年次大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 語りの傾聴における共感の深さと応答の種類の関係2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 滉一朗, 村田 匡輝, 大野 誠寛, 松原 茂樹
    • 学会等名
      言語処理学会第26回年次大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 傾聴において表出する評価応答に対応した語りの語句2020

    • 著者名/発表者名
      小杉 駿介, 伊藤 滉一朗, 村田 匡輝, 大野 誠寛, 松原 茂樹
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し手の語りに傾聴を示すシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      堀上 七瀬, 村田 匡輝, 松原 茂樹
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 語りに傾聴を示す応答の表現とその表出効果2019

    • 著者名/発表者名
      小杉 駿介, 伊藤 滉一朗, 村田 匡輝, 大野 誠寛, 松原 茂樹
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 傾聴を示す応答で繰り返される語りの語句の検出2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 滉一朗, 村田 匡輝, 大野 誠寛, 松原 茂樹
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi