• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅覚電気刺激の惹起する刺激臭の脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K19828
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

青山 一真  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)

研究分担者 安藤 英由樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード嗅覚電気刺激 / 鼻腔内科学感覚 / 経皮電気刺激 / バーチャルリアリティ / 鼻腔内化学感覚 / 神経科学 / 脳活動計測 / 嗅覚 / 電気刺激 / 脳科学 / インタフェース
研究成果の概要

バーチャルリアリティ(VR)等の分野において,嗅覚を提示するディスプレイに関する研究は非常に重要である.しかしながら,嗅覚の提示には臭いを発する化学物質(香り物質)とそれを鼻腔に提示する機構の両方が必要であるため,香り物質を保存するタンクや香り物質を放出するアクチュエータ等の容量と重さ,金銭的コストがかかってしまう.
本研究では,電気刺激によって軽量・安価・小型な嗅覚ディスプレイ装置を構築する装置を開発して電気刺激によって高確率で嗅覚を感じさせる手法の開発を開発を達成した.さらにその質を変化させる方法の構築とそのメカニズムの解明を目指した研究に取り組んだ.

研究成果の学術的意義や社会的意義

鼻腔内に電極等を一切設置せず,高確率で鼻腔内化学感覚を惹起する手法は世界で初めて構築されたものである.鼻腔内化学感覚を化学物質を使わずに人工的に作ることができる本手法は今後の嗅覚の研究において強力なツールとなるだろう.嗅覚はVR等の体験に欠かせない重要な感覚であるとともに,情動等の人の内部状態にも強く働きかけうる感覚である.本研究は嗅覚の提示技術を作り出したというだけでなく,今後の嗅覚研究を推進する一つの強力なツールを作り出したという意義もある.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Electrical Generation of Intranasal Irritating Chemosensation2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Aoyama, Nobuhisa Miyamoto, Satoru Sakurai, Hiroyuki Iizuka, Makoto Mizukami, Masahiro Furukawa, Taro Maeda, Hidyuki Ando
    • 雑誌名

      IEEE ACCESS

      巻: 9 ページ: 106714-106724

    • DOI

      10.1109/access.2021.3100851

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi