研究課題
挑戦的研究(萌芽)
世界各国のメガシティーでは、先進国、新興国を問わず大気環境問題が取りざたされている。その中で、最も排出規制が進んだメガシティーの一つである東京でさえも、光化学オキシダント(オゾン)という大気環境問題を解決できていない。本研究は、オゾン生成に必要であるVOCの見落とされている「発生源」ではなく、有機物の光分解によって発生するVOCの「反応場」を大気中から舗装道路に変えて研究を行った。その結果、舗装道路に沈着した大気汚染物質が光分解によってVOCを放出していたことを発見した。VOCの放出量は高く、現行のシミュレーションモデルはVOCの放出量を約3倍以上、見積もれていないことがわかった。
本研究成果の学術的意義は、VOC生成の新しい反応場を発見したことにより、研究の発展が見込まれることにある。舗装道路だけでなく、建築物の屋上、壁面などを考慮すると東京都23区の土地面積に対して、大気汚染物質の沈着面積は土地面積よりも広い面積に沈着する。そのため、これまでシミュレーションモデルで評価しきれていないVOCの発生量をおぎなえる可能性が高い。シミュレーションモデルが改良されれば、社会的意義としてオゾンの環境問題の解決に近づくことが予想される。このVOCの反応場は世界中に存在するため、東京だけでなく、世界中のメガシティーにおけるVOCのシミュレーションをすることが可能となる。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)
Environmental Pollution
巻: 260 ページ: 113906-113906
10.1016/j.envpol.2019.113906
Atmospheric Research
巻: 231 ページ: 104636-104636
10.1016/j.atmosres.2019.104636
Scientific Reports
巻: 9 号: 1 ページ: 12591-12591
10.1038/s41598-019-47409-9
Aerosol and Air Quality Research
巻: 19 号: 3 ページ: 587-600
10.4209/aaqr.2018.09.0350