研究課題/領域番号 |
18K19878
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山田 佳裕 香川大学, 農学部, 教授 (30297460)
|
研究分担者 |
大森 浩二 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10152258)
井上 幹生 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (10294787)
申 基チョル 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | アンチモン / トレーサー / 西条平野 / 灌漑 / 地下水 / 水循環 / 西条市 / 水源 / 河川 / 水の起源 / 市の川 / 加茂川 / Sr安定同位体比 / ヨシノボリ / 河川水 / 安定同位体比 / トレーサビリティ / 水利用 / 生態系 / 生物生産 |
研究成果の概要 |
西条平野の水源を、Sbをトレーサーとして定量化した。西条平野の表流水源は、加茂川からの灌漑用水、浅層地下水、深層地下水である。Sb濃度はこれら4つの水源で異なっていた。最高濃度は浅層地下水で10μg L-1以上、最低濃度は深層地下水で約0.2μg L-1であった。Sb濃度を用いて、各水路の水源の寄与度を決定した。上流域では鴨川灌漑用水の寄与がほぼ100%であったが、中流域では浅層地下水の寄与が80%を超えた。下流域では鴨川灌漑用水の影響は小さくなり、深層地下水の寄与は50%程度であった。家庭用井戸や農業用井戸から水路に流出する深層地下水が、西条平野の重要な水源であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
集水域の地質的な偏りは、水に反映される。それを利用し、水循環の解析を行った。下流の平野域では、標高差が少なく、人為的な河道変更も加わることで、水動態の解析を行うことが難しい。この研究では、的確なトレーサーを選定することで、水循環解析の低労力・迅速化を行い、この地域の水文的データベースの充実に貢献した。気候変動は地域の水循環を大きく変えている。西条市でも地下水の塩水化が起こっており、それを防止するための水利用が求められている。水文情報の定量化は、持続可能な水利用のために不可欠であり、本研究はそのための手法を提供した。
|