研究課題/領域番号 |
18K19900
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮田 完二郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50436523)
|
研究分担者 |
岸村 顕広 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70422326)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 人工エクソソーム / オリゴ核酸 / ポリペプチド / ポリイオンコンプレックス膜 / 核酸ベシクル / 中空粒子 / RNA / エクソソーム |
研究成果の概要 |
本研究は、簡便な材料と調製法により「人工エクソソーム」を構築し、高機能生理活性メディエーターとして展開することを目的とした。具体的には、オリゴ核酸とポリペプチドの間で形成されるポリイオンコンプレックス(PIC)膜からなる中空ナノ粒子を構築し、中空ナノ粒子の物性および搭載分子に由来する生理活性機能を評価した。結果として、粒径約100 nmかつ安定な中空ナノ粒子を調製することができ、搭載分子単体と比べ、より優れた生理活性機能を得ることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核酸医薬を用いて調製された人工エクソソーム「核酸ソーム」は、核酸医薬単体と比べて細胞内移行能に優れ、より高い生理活性(RNA干渉効果)を誘導できることが示された。また、人工エクソソームは内水相に生体高分子を内包し、細胞へと導入できることも示された。さらに、人工エクソソーム表層をアポトーシス誘導ペプチドで修飾することで、白血病細胞に細胞死を誘導できることも示唆された。以上より、簡便な材料と調製法を通じて優れた生理活性を有する人工エクソソームが調製できること、およびその生理活性は目的に応じて調節可能であることが明らかになった。
|