• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな組織工学足場材料としてのメカノ・ケミグラジエントゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19907
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

中路 正  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (10543217)

研究分担者 松村 和明  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00432328)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードメカノケミグラジエントゲル / 軟骨再生 / 傾斜階層構造 / 人工組織体 / 高分子ゲル / ハイドロゲル / メカノバイオロジー / 間葉系幹細胞 / キメラペプチド / メカノ・ケミグラジエントゲル / キメラタンパク質
研究成果の概要

本研究のキーポイントは,生体の軟骨組織が傾斜階層構造を有することに着目し,その軟骨組織を高分子ゲルをトリガーとして,生体外で人工組織として構築できる高分子ゲル材料を構築する点である。3年間の研究成果として,軟骨細胞の傾斜構造を構築させるためのトリガーとなるメカノグラジエントゲルの創製に成功した。今後,更なる改良・改善は必要であると考えられるが,本成果は,傾斜構造を有する軟骨組織の生体外での構築に向けての大きな一歩であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は,変性軟骨疾患の再生医療の発展に貢献する可能性を秘めた萌芽的研究であり,社会的意義が非常に大きな研究であることはもちろんのこと,高分子ゲルと細胞を組み合わせて,生体組織にできる限り近づけた人工組織を,生体外で構築できる方法の提案につながる可能性を秘めており,再生医学・バイオマテリアル工学の発展にとっても非常に意義のある研究課題といえる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] CSIRO Manufacturing(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] CSIRO Manufacturing(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ultra-low fouling photocrosslinked coatings for the selective capture of cells expressing CD442021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chiaki、Nakaji-Hirabayashi Tadashi、Nishijima Nanami、Nonsuwan Punnida、Toh Rou Jun、Kowalczyk Wioleta、Thissen Helmut
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: C

      巻: 120 ページ: 111630-111630

    • DOI

      10.1016/j.msec.2020.111630

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi