• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリエチレンテレフタレートに骨伝導性を付与する挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K19928
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

石川 邦夫  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードポリエチレンテレフタレート / 骨伝導性 / 人工靭帯 / 人工腱 / 水酸基 / リン酸基 / 細胞分化 / リン酸基修飾 / ポリマー / ポリエーテルエーテルケトン / 骨芽細胞
研究成果の概要

ポリエチレンテレフタレートは人工腱や人工靭帯に使用されている。しかし、ポリエチレンテレフタレート自体に骨結合性がないため脱落等の問題が生じている。本研究ではポリエチレンテレフタレートを表面処理することでポリエチレンテレフタレートに骨結合性を発揮することに挑戦する。
本研究では表面を加水分解してヒドロキシ基を有するポリエチレンテレフタレート、また、リン酸基を修飾したポリエチレンテレフタレートをそれぞれ調製した。未処理のポリエチレンテレフタレートと比較すると表面処理ポリエチレンテレフタレートは骨芽細胞を活性化することを見出し、動物実験においても骨結合性が向上することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリエチレンテレフタレート等の高分子材料は柔軟性や弾性などの優れた特徴を示すが、骨結合性がない。そのため、骨と結合させるためにはリン酸カルシウムなどの材料を混ぜる等されているが、力学特性の劣化等の問題がある。本研究で挑戦した表面処理によるポリエチレンテレフタレートの骨伝導性付与は材料そのものの力学特性を失うことなく骨結合性を示すものである。リン酸カルシウムに依存せずに骨結合性を示したことから、材料が骨結合性を発揮する機序の解明に貢献できると考えられる。また、本研究による挑戦は医療機器の発展に貢献するものであり、医学分野への貢献も特筆すべき社会的意義である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポリエチレンテレフタレートの表面処理によるオッセオインテグレーション2022

    • 著者名/発表者名
      土谷享、岸田良、林幸壱朗、石川邦夫
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi