研究課題/領域番号 |
18KK0005
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤井 慎太郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10350365)
|
研究分担者 |
DE.VOS PATRICK 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (00242032)
奥 香織 明治大学, 文学部, 専任准教授 (30580427)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 演劇 / フランス / 公共性 / フランス演劇 / 演劇史 / 文化政策 / public/private / public / private / 劇場 |
研究成果の概要 |
本研究において、研究代表者・分担者はフランスの図書館・アーカイヴ・劇場において現地調査を行うとともに、フランスでのJournees d'etudesを3回開催し、日仏の研究者による発表と討議を行なった(3回目はコロナ禍の勃発期にあたり、後日、オンラインで開催した)。その成果はRevue d'histoire du theatreの特集号として2022年に刊行された。日本入国制限のために、フランス側研究者の日本招聘ができず、期間延長を繰り返したものの、2023年度に2名の講師を2回にわたって招聘し、計6回の公開研究会を早稲田大学で開催し、本研究の計画に盛り込んだ事業をすべて実施することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はフランスにおいて、いかなる意味において演劇が公共的なものであるのか、公共劇場/民間劇場の単純化された二項対立的枠組みを超えて、多面的かつ詳細に分析することを目指した。その成果の集大成であるRevue d'histoire du theatreの特集号には、主としてJournees d'etudesに参加した研究者12名が論文を投稿した。さらに、計4名のフランスの研究者を日本に招聘して計6回の連続研究会の開催を通じて、そうした知の最先端を日本の学界にも還元することができたと考える。また、本プロジェクトに参加した日本の若手研究者2名が専任職を得ており、研究者育成にも寄与することができた。
|