研究課題/領域番号 |
18KK0119
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中山 恵介 神戸大学, 工学研究科, 教授 (60271649)
|
研究分担者 |
渡辺 謙太 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20725618)
清水 健司 神戸大学, 工学研究科, 客員准教授 (40821939)
丸谷 靖幸 九州大学, 工学研究院, 准教授 (50790531)
久保 篤史 静岡大学, 理学部, 講師 (90803958)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | Freshwater Carbon / 淡水 / 湖沼 / ため池 / 貯水池 / 水草 / 二酸化炭素 / CO2フラックス / DIC / TA / SAV / hydrodynamic / global warming / submerged vegetation / 炭素貯留 / 底泥 / 数値計算 / Submerged vegetation |
研究成果の概要 |
COVID-19の影響で,オーストリアのLake Mongerにて現地観測を実施できたのは2度であった.現地観測の結果を利用し,水草が水中二酸化炭素分圧を主として決定づけている溶存無機炭素の鉛直分布にどのような影響を与えているかを検討した結果,Journal of Geophysical Research (2023)にて成果が掲載された.研究者ネットワークの構築について,2025年に開催されるGLEONの会合にてワークショップを立ち上げることとなった.西オーストラリア大学と共同で現地観測を実施することで,成層流動と水環境を統合した水草モデルによる炭素貯留量の推定手法を提案することができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
室内の基礎的モデル実験と,現地スケールでの観測や解析を利用し,多様な環境因子を統合的に研究して理論化することができ,「多様な閉鎖性水域における水生植物による正味の炭素吸収量の推定法」を提案できた.これまでは水草をモデルに取り込むことは難しく,本研究成果は,国内外における学術的な新規性を有しており,科学技術へ大きな波及効果を持つと言える.実現象の再現を可能とした点は,二酸化炭素の吸収量の定量化を容易にすることから,沿岸のブルーカーボンとFreshwater Carbonの今後の社会実装にも大きく貢献できると考える.
|