研究課題/領域番号 |
18KK0169
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 洋一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50463881)
|
研究分担者 |
中島 大賢 北海道大学, 農学研究院, 助教 (70710945)
深野 祐也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70713535)
藤田 大輔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | イネ直播栽培 / イネ / 直播稲作 / 直播栽培 / 気候変動適応 |
研究成果の概要 |
熱帯アジアの水田生態系を対象に直播稲作研究の基礎知見の応用展開、そして国際稲研究所(IRRI)を中心とする国際研究連携体制確立を目指した。具体的には、熱帯イネ・熱帯直播稲作に有用な準遺伝子系統を開発・評価し(DNAマーカー選抜)、IRRI育種プログラムとタイアップして有望系統を選抜した。また、栽培技術に関して、施肥管理技術および播種管理技術の改善効果を熱帯アジア現地の農家ほ場において実証した。国際共同研究の成果を論文報告にまとめるだけでなく、第10回アジア作物学会議(2021年)においてアジア・オセアニア地域の直播稲作研究の現状を取りまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯アジアでは移植稲作から直播稲作への急速な切り替えが進んでいる。この分野における国際研究連携体制の確立と日本人若手・中堅研究者の参画は農学分野における我が国のプレゼンス向上に資すると考えられる。本プロジェクトで実施した国際ネットワーク型研究による数多くの研究報告によって特にフィリピンやカンボジアとの研究連携が強化され、今後の熱帯稲作研究展開の土台になることが期待される。また、本研究で実証された直播稲作における栽培技術改善の効果は、熱帯アジア全体の直播稲作実施地域において有望である可能性があり、幅広くイネ生産安定性向上に寄与するものと期待される。
|