研究課題/領域番号 |
18KK0219
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
供田 洋 北里大学, 薬学部, 特任教授 (70164043)
|
研究分担者 |
大城 太一 北里大学, 薬学部, 教授 (30458765)
大手 聡 北里大学, 薬学部, 講師 (00547979)
小林 啓介 北里大学, 薬学部, 講師 (80794734)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 天然資源 / ライブラリ / シード探索 / 創薬 / ライブラリー / 探索 |
研究成果の概要 |
共同研究先であるハサヌディン大学において、インドネシア各地で採取した土壌から真菌および放線菌合わせて約700株を分離した。ハサヌディン大学、インドネシア科学院および北里大学の三者間で、名古屋議定書や生物多様性条約等の関連法規を遵守した共同研究契約を締結し、これらのサンプルを日本に持ち帰り創薬シーズの探索源として利用できる体制を整えた。また、微生物由来の脂質代謝制御分子の探索を進め、新規化合物3種を含む23の化合物を単離した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インドネシアの生物多様性は世界3位と言われており、微生物を含む様々な未開拓天然資源が存在すると考えられる。東インドネシアの主要大学であるハサヌディン大学において、土壌から微生物を分離・保管し、それらの分離株を日本へ持ち帰り利用できる体制を整えられたことは、今後の天然物化学の発展に大いに寄与することが期待される。また、新規化合物を含む新たな脂質代謝制御剤を発見できたことから、これらをシードとした新たな医薬品開発への発展が期待できる。
|