研究課題/領域番号 |
18KK0351
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
竹内 規彦 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (40387569)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | ネオ・ジェロントロジー / 後期キャリア開発 / 組織行動 / プロアクティビティ / 東アジア / 少子高齢化 |
研究開始時の研究の概要 |
人口の少子高齢化問題は、日本はもとより、韓国・中国を含む東アジア地域で、急激に進展している。経済的な相互依存度も高く、人材のフローが活発な東アジア地域において、企業及び社会が持続的な成長を志向するためには、高齢化する人材の活性化に貢献する国際的な研究の蓄積が不可欠である。そこで、本研究では、中国(香港)及び韓国の研究者と共同で、今後一層の増加が予想される東アジア地域の中高年人材を対象に、心理学及び経営学の視点からの実証研究を行い、当該地域におけるシニア人材を通じた企業の持続的競争優位の可能性を探る。
|
研究成果の概要 |
人口の少子高齢化問題は、日本はもとより、韓国・中国を含む東アジア地域で、急激に進展している。経済的な相互依存度も高く、人材のフローが活発な東アジア地域において、企業及び社会が持続的な成長を志向するためには、高齢化する人材の活性化に貢献する国際的な研究の蓄積が不可欠である。そこで、本研究では、東アジアの国・地域の研究者と共同で、今後一層の増加が予想される中高年人材を対象に、心理学及び経営学の視点からの実証研究を行い、当該地域におけるシニア人材を通じた企業の持続的競争優位の可能性を探る。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主要な貢献は2つある。第1に、加齢に伴うエンプロイアビリティとプロアクティビティの変化の軌跡は必ずしも一様ではないことが明らかにした。多くの企業で定年年齢を迎える60歳前後において、勤労者は内部の雇用機会獲得に限界を感じるものの、外部の雇用機会や他の就業機会に対して、状況に応じたキャリアの再構築を積極的に行っていることが確認された。第2に、時系列調査データの解析結果から、シニア社員におけるキャリア及び仕事両面のプロアクティビティを高めるいくつかの共通因子が明らかとなった。これらの結果を踏まえ、シニア人材のプロアクティビティ向上に向けた実践的なインプリケーションを検討した。
|