• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抗好中球細胞質抗体の病原性の証明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0431
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

永井 恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00734352)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
キーワード抗好中球細胞質抗体 / 血管炎 / ANCA
研究開始時の研究の概要

血管炎は好中球細胞質の分子(MPOなど)に対する抗体(ANCA)により病態が形成される。MPO-ANCA産生機序解明の基課題で、血管炎マウスモデルにおいて、新規抗好中球細胞質抗体が産生されることを見出した。その新規自己抗体はヒト血管炎患者で発見されているが、産生機序、血管炎病態への関わりは不明である。本国際共同研究では、その自己抗体に病原性があるか、マウス糸球体腎炎モデルで多くの業績を挙げる研究機関で検証する。病原性が証明された場合、その新規抗体が生体においてどのように産生されるのか、分子生物学・生化学的な解析を渡航前および帰国後に行うことで、ヒト血管炎・腎炎の病態形成の原因となるか結論する。

研究実績の概要

血管炎は好中球細胞質の分子(MPOなど)に対する抗体(ANCA)により病態が形成される。MPO-ANCA産生機序解明の基課題で、血管炎マウスモデルにおいて、ある好中球顆粒蛋白に対する新規抗体が産生されることを見出した。その新規自己抗体はヒト血管炎患者で発見されているが、産生機序、血管炎病態への関わりは不明である。
本国際共同研究では、その自己抗体に病原性があるか、マウス糸球体腎炎モデルで多くの業績を挙げる研究機関で検証し、その分子メカニズムを国内で解明することを目指した。MPO-ANCA陽性でも無症候の場合が少なからず存在し、リンパ球の認識するMPO分子のペプチド配列(エピトープと呼ぶ)により病態が異なる(Ooi et al, PNAS2012)。国内で対象抗原381アミノ酸配列を46種類のペプチドに細分化しin vivoでマウスに免役するスクリーニングを実施した。Ex vivoで抗原を再刺激することでリンパ球の活性化が特異的に観察される6つのペプチド配列を同定することに成功した。また、その自己抗体をin vivoで誘導した場合、急性炎症である敗血症モデルに対する抵抗性を示すことが示唆された。
海外渡航に関しては、候補となる研究室(Monash Medical Centre)のホストPIおよび教授へ連絡をし、渡航受け入れの内諾を得た後、ビザ発給の準備を開始したが、COVID-19感染症の影響により、その準備が頓挫した。また、先方の教授はリタイアされ、時間経過と共に期待しうる成果が得られない状況になった。
今後に残された課題として、得られた抗原ペプチドに対する自己抗体を実験腎炎で病理学的にしめすことである。すなわち、I. 自己抗体による血管炎評価、II. 血管炎腎組織における抗原蛋白の局在解析、III. ペプチド経鼻投与による治療モデル、の順に検証していくことが望まれる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Levels of Soluble NKG2D Ligands and Cancer History in Patients Starting Hemodialysis2022

    • 著者名/発表者名
      Nagai Kei、Tawara Takashi、Usui Joichi、Ebihara Itaru、Ishizu Takashi、Kobayashi Masaki、Maeda Yoshitaka、Kobayashi Hiroaki、Yamagata Kunihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Nephrology

      巻: 2 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fneph.2022.875207

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A young adult with nephrotic syndrome following COVID-19 vaccination2022

    • 著者名/発表者名
      Nagai Kei、Kageyama Mikiko、Iwase Mamiko、Ueda Atsushi
    • 雑誌名

      CEN Case Reports

      巻: 1 号: 3 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1007/s13730-021-00673-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of anti-GBM nephritis following centipede bites and COVID-19 vaccination2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Kei、Iwase Mamiko、Ueda Atsushi
    • 雑誌名

      CEN Case Reports

      巻: 11 号: 2 ページ: 166-170

    • DOI

      10.1007/s13730-021-00646-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysfunction of natural killer cells in end-stage kidney disease on hemodialysis2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Kei
    • 雑誌名

      Renal Replacement Therapy

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/s41100-021-00324-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Co-inhibitory Receptor Signaling in T-Cell-Mediated Autoimmune Glomerulonephritis2020

    • 著者名/発表者名
      Nagai Kei
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 7 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fmed.2020.584382

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biologicals targeting T helper cell subset differentiating cytokines are effective in the treatment of murine anti-myeloperoxidase glomerulonephritis2019

    • 著者名/発表者名
      Gan Poh-Yi、Chan Amy、Ooi Joshua D.、Dick Jonathan、Nagai Kei、O’Sullivan Kim M.、Oudin Virginie、Shim Raymond、Kitching A Richard、Holdsworth Stephen R.
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 96 号: 5 ページ: 1121-1133

    • DOI

      10.1016/j.kint.2019.05.012

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-02-06   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi