研究課題/領域番号 |
18KT0037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 太裕 北海道大学, 工学研究院, 教授 (00344482)
|
研究分担者 |
井上 昭夫 近畿大学, 農学部, 教授 (80304202)
吉川 琢也 北海道大学, 工学研究院, 助教 (20713267)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 竹 / バイオマス / バイオミメティクス / 構造・材料力学 |
研究成果の概要 |
本研究では、自然と共生する優れた構造・防災機能をもつ竹および竹林の性質として、これまで経験的に知られてきた事実や史実を科学的側面から紐解き、特に「形状」と「力学」の関係に着目することで、竹が私たちに教えてくれる「智恵」を理論的に実証した。さらに、その知見の社会実装を念頭に、竹林資源の積極利用促進に向けた新概念材料(竹の構造・材料機能を模倣したバイオマス構造材、竹の木質部をそのまま活かしたバイオミメティック構造材)の技術開発を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、我々の生活に身近な「竹」が驚くべき機能を持つ構造・材料であることを示すとともに、その知見をものづくりに活かすことを想定して実施されたものである。材料開発についてはその途上にあるものの、竹の合理性に関する理論実証については、学術雑誌での評価に加え、研究代表者が当該研究により本研究を実施期間中に文部科学省から「科学技術への顕著な貢献2019(ナイスステップな研究者)」に選出されるなど、高い学術的意義を有していると考えている。
|