研究課題/領域番号 |
19203025
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山崎 敬一 (山埼 敬一) 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
|
研究分担者 |
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
葛岡 英明 筑波大学, システム情報工学研究科, 教授 (10241796)
山田 洋子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (20123341)
五十嵐 素子 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (70413292)
小林 亜子 埼玉大学, 教養学部, 教授 (90225491)
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
井田 靖子 (菅 靖子) 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20312910)
伊藤 博明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
綿貫 啓一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
行岡 哲男 東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)
|
連携研究者 |
川島 理恵 埼玉大学, 理工学研究科, 研究員
MATTHEW Burdelski 埼玉大学, 教養学部, 研究員
|
研究協力者 |
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 助教
秋谷 直矩 埼玉大学, 理工学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
29,380千円 (直接経費: 22,600千円、間接経費: 6,780千円)
2009年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2008年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2007年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | エスノメソドロジー / 相互行為分析 / 会話分析 / ヒューマンケア / ヒューマンコンピュータインタラクション / CSCW / 高齢者支援 / ミュージアム研究 / コンピュータヒューマンインタラクション / コンヒュータヒューマンインタラクション |
研究概要 |
この研究は、高齢者施設、保育園、ミュージアムでの鑑賞支援場面等のさまざまなヒューマンケアの場面を、撮影されたビデオデータを用いて、社会学の中で生まれたエスノメソドロジーの手法で分析し、その分析結果からさまざまな人間支援システムの開発を行おうというものである。高齢者施設の研究からは、車いすロボットを、ミュージアムの鑑賞支援場面の研究からは、ミュージアムガイドロボットを開発した。
|