研究課題/領域番号 |
19204023
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
鈴木 健 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10196842)
|
研究分担者 |
山口 貴之 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10375595)
大坪 隆 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (70262425)
泉川 卓司 新潟大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (60282985)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2008年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2007年度: 24,700千円 (直接経費: 19,000千円、間接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 多価イオン状態核 / EC崩壊 / 束縛状態β崩壊 / 束縛状態α崩壊 / 水素様イオン / 電子捕獲崩壊 / ヘリウム様イオン / 非指数関数崩壊曲線 / ニュートリノ振動 / α崩壊半減期 / 重イオン蓄積リング / 核破砕片 / 高分解能TOF検出器 / シリコン半導体検出器 |
研究概要 |
水素原子様ヨウ素同位体^<122>_<53>I^<52+>EC崩壊半減期実験の結果:電子捕獲崩壊曲線は常識となっている指数関数からの変調を示し振動していた。その振動周期は約6秒であった。この振動現象の理由の一つとしてニュートリノ振動を考えるとニュートリノ質量自乗差Δm_<12>^2=m_1^2-m_2^2が、2.0(2)×10^<-4>eV_2となる。この値はカムランド実験のそれに較べて2.9倍程大きい。ヘリウム原子様プロメシウム同位体半減期実験の結果:現在鋭意解析中
|