研究課題/領域番号 |
19206104
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
石田 武和 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00159732)
|
研究分担者 |
野口 悟 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (70180718)
川又 修一 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (50211868)
北條 喜一 (独)日本原子力研究開発機構, 先端基礎, 研究センター・研究嘱託(常勤) (40133318)
町田 昌彦 (独)日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, シミュレーション技術開発室長 (60360434)
加藤 勝 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (90204495)
四谷 任 大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 特認教授 (70393296)
佐藤 和郎 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 主任研究員 (30315163)
宇野 真由美 (音羽 真由美) 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 主任研究員 (90393298)
王 鎮 (独)情報通信研究機構, 未来ICT研究センター, グループリーダー (70359090)
島影 尚 茨城大学, 工学部・電気電子工学科, 教授 (80359091)
|
連携研究者 |
篠原 武尚 (独)日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター物質・生命科学ディビジョン, 研究員 (90425629)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2010年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2009年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2008年度: 20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2007年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | MgB2素子超伝導検出器 / 中性子 / ピエゾ式XY走査機構 / ナノ領域分析電子顕微鏡 / 薄膜温度計 / 窒化クロム薄膜 / 超伝導材料・素子 / 放射線 / 検出器アレイ / 計算物理 / マイクロ・ナノデバイス / イオンビームスパッタ / MgB_2素子超伝導検出器 / MgB2素子 / 超伝導検出器 / 原子炉 / 微細加工 / XY走査機構 |
研究概要 |
本研究では、MgB2検出器中の同位体10Bと中性子の核反応熱を利用して熱中性子を捕捉することに成功した。多チャンネル超伝導特性評価計測システムを構築しバラツキのない素子の開発に成功した。中性子照射のマシンタイム2回の配分を受け1回目の予備実験に続き、2回目の照射実験に備えたが3月11日に東日本大震災のJ-PARC被災のため追加のマシンタイムが得られなかった。しかし、20psパルスレーザーとピエゾXYZ走査機構を利用して、2x2CHアレー素子と多チャンネル測定系の検証実験に成功した。
|