研究課題/領域番号 |
19255005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
星野 仏方 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (80438366)
|
研究分担者 |
本川 雅治 京都大学, 総合博物館, 准教授 (30293939)
鈴木 正嗣 岐阜大学, 応用生物化学部, 教授 (90216440)
大泰司 紀之 北海道大学, 総合博物館, 研究員 (50001532)
増田 隆一 北海道大学, 創成科学共同研究機構, 准教授 (80192748)
梶 光一 東京農工大学, 農学部, 教授 (70436674)
金子 正美 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (00347767)
武田 雅哉 北海道大学, 文学研究科, 教授 (40216908)
浅川 満彦 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (30184138)
亀山 哲 (独)国立環境研究所, アジア自然再生グループ, 主任研究員 (80332237)
吉田 剛司 酪農学園大学, 環境システム学部, 准教授 (00458134)
伊吾田 宏正 酪農学園大学, 環境システム学部, 講師 (60515857)
|
研究協力者 |
姜 兆文 (株)野生動物保護管理事務所, 研究員
呉 暁民 西安・中国林業部西北瀕危動物研究所, 中国側代表
劉 楚光 西安・陝西省動物研究所, 研究員
HALIK Mahmut ウルムチ・中国新疆大学, 教授
崔 慶虎 西寧・中国科学院, 西北高原研究所, 研究員
ANIWAR T. 新疆大学, 助教
SU J.P. 西寧・中国科学院西北高原生物研究所, 教授
HE Huamin 西安・中国林業部西北瀕危動物研究所, 研究員
CHEN Shilong 西寧・中国科学院西北高原生物研究所, 教授
SUMIYA Ganzorig 酪農学園大学, 大学院, 特任教授
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
38,610千円 (直接経費: 29,700千円、間接経費: 8,910千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2008年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2007年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
|
キーワード | 青海-チベット鉄道 / チベット高原 / 野生動物 / チルー / 衛星追跡 / 哺乳類 / チベット横断鉄道 / 野生動物の保護管理 / リモートセンシング / ARGOS追跡 / 生息地モデル / 青海チベット横断鉄道 / ココシリ保護区 / ARGOS衛星追跡 / 季節移動 / 地理的変異 / 青海・チベット横段鉄道(青蔵鉄路) / チルー(Pantholops hodgsonii) / チベットカモシカ / アルゴスシステム(Argos System) / 生息地の分断 / チベットナキウサギ / 大型哺乳類 |
研究概要 |
本研究は2006年7月に開通した中国・青海省のゴルムト市とチベットのラサを結ぶ青海-チベット横断鉄道によるチベット高原に生息する大型哺乳類のチルー(Tibetan antelope or Chiru (Pantholops hodgsonii))、及び小型の哺乳類野生動物への影響を4年間に亘って調査と研究を行った。この研究により明らかにしたことは:(A)鉄道の影響に関して、(1)本研究では世界で初めてチルー9頭にARGOSシステムを装着し、追跡を始めた。メスチルーは季節移動時に鉄道に設置したアンダー・オーバーパス合計33箇所の中で最も使われているのはチュマル河(楚瑪爾河)のアンダーパスより南、五道梁駅より北に位置する全長200mの比較的小さなアンダーパスであるWu-Bei(五北:N35°15';E93°09';標高4597m)であり、その他に良く使われているのはチュマル河橋のアンダーパスである;(2)メスチルーは越冬地?繁殖地に向かう途中、約1カ月半"徘徊"して鉄道を渡る;繁殖から越冬地に戻る途中約1カ月"徘徊"していることが分かった。(B)生息地利用に関して、(3)チルーのメイン繁殖地は4,900m~5,100mに位置するホフシル(可可西里)中央部のHuiten Nur(中国名はZhuonai Hu)周辺の平坦地である;(4)越冬地はチベット、新疆、青海省に分散されている;(5)越冬地より中継地、また中継地より繁殖地の方が一年中を通して餌資源が豊富(衛星植生指数値が3倍以上高い)であるため、チルーは長距離を渡り、ホフシルを目指していた。これは今までチルーの繁殖に関する数々の"ナゾ"の一つになっている「チルーは何故環境条件が厳しいホフシル(Huiten Nur)を選んで子育てをしている」ことが解けたことになる。(C)鉄道沿線に生息する小型哺乳類動物と鳥類の一部の種の構成、分布、形態、食性、寄生虫、行動に関する情報が得られ、鉄道との関係を明らかにした。
|