研究課題/領域番号 |
19300011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機システム・ネットワーク
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
尾上 孝雄 大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60252590)
|
研究分担者 |
橋本 昌宜 大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80335207)
密山 幸男 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80346189)
畠中 理英 大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (70346188)
岩永 信之 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教 (00402991)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2008年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2007年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 計算機アーキテクチャ / ディペンダビリティ / 再構成可能アーキテクチャ / 再構成可能集積回路 / ソフトエラー / 製造ばらつき / 冗長化 / 暗号化 / 自己診断 / 動作隠蔽 / ディベンダビリティ |
研究概要 |
本研究では、集積回路に求められるディペンダビリティをソフトエラー耐性からデータ秘匿性、デバイス性能補償まで包括的に捕らえ、アプリケーションに応じて柔軟なディペンダビリティレベルを低オーバヘッドで実現する再構成可能集積回路に関する研究開発を行った。具体的には、1)可変冗長構成を実現する粗粒度再構成可能アーキテクチャの検討、2)回路構成情報およびチップ内/外通信の暗号化の検討、3)デバイスの自己診断、自己調整機能の検討を行った。
|