研究課題/領域番号 |
19330006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
葛西 康徳 大妻女子大学, 文学部, 教授 (80114437)
|
研究分担者 |
吉原 達也 広島大学, 社会科学研究科, 教授 (80127737)
西村 安博 同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
松本 英実 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50303102)
朝治 啓三 関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
小川 浩三 桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
芹沢 悟 亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
|
連携研究者 |
朝治 啓三 関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
吉村 朋代 広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (70284148)
小川 浩三 桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (10142671)
芹沢 悟 亜細亜大学, 法学部, 教授 (10163122)
林 智良 大阪大学, 法学研究科, 教授 (90258195)
平野 敏彦 広島大学, 法務研究科, 教授 (60144804)
南川 高志 京都大学, 文学研究科, 教授 (40174099)
北村 麻子 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
桑山 由文 京都女子大学, 文学部, 准教授 (60343266)
|
研究協力者 |
ゲアハルト チュール , Wienアカデミー、Graz
エヴァ ヤカブ , Seged, 教授
シーマ アヴラモヴィッチ , Belgrad
アデレ スカフーロ , Brown
ヴォルフガング エルンスト , Zurich
トーマス リュフナー , Trier
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 法廷弁論 / 古代ギリシア法 / ローマ法 / 法廷演劇 / キケロ / デモステネス / イサイオス / 特示命令 / 法延弁論 / レトリック / 裁判手続 / 証拠法 / 誓約 / fairness / ソクラテスの弁明 / アテナイ法 |
研究概要 |
イサイオスの法廷弁論11番及びデモステネスの法廷弁論43番、キケローの法廷弁論「カェキーナ弁護論」を素材として法廷演劇を行うことを構想し、その問題点を検討した。裁判過程全体の再構成を通して、「法」が証人や証拠と同様に位置づけられるという「事実としての」「物としての」法という仮説を提出した。裁判から古代法を見直すことが法の理解を根本から問うことになるという新しい方法論の可能性を示した。
|