研究課題/領域番号 |
19340070
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
吉村 浩司 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50272464)
|
研究分担者 |
長谷川 雅也 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (60435617)
山本 明 高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (30113418)
槇田 康博 (稘田 康博 / 槙田 康博) 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30199658)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2007年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | BESS-Polar / 南極周回飛翔 / 一次宇宙線 / 気球実験 / 太陽活動 / 太陽風 / 太陽変調 / 短期過渡変動 / BESS / 太陽の自転 / 短期変動 / 太陽フレア / ガスコントロール |
研究概要 |
BESS-PolarII測定器の中で飛跡検出器のガス制御システム、圧力センサーについて改良を施し、2007年12月~2008年1月にかけて、南極周回飛翔実験を実施した。24.5日間の気球飛翔観測により、約47億事象の宇宙線を観測することに成功した。測定器全般の較正を行って宇宙線事象の選別を行い、較正された温度、圧力センサ等のデータを用いて補正を行った後、一次宇宙線(陽子)のスペクトルを求め、短期的な日々のスペクトルの強度変化と太陽風との相関を精度よく求めることができた。
|