研究課題/領域番号 |
19360024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
山田 太郎 独立行政法人理化学研究所, 川合表面化学研究室, 専任研究員 (10174723)
|
研究分担者 |
須藤 彰三 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40171277)
西山 勝彦 熊本大学, 自然科学研究科, 助教授 (10202243)
|
連携研究者 |
須藤 彰三 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40171277)
西山 勝彦 熊本大学, 工学部, 准教授 (10202243)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2009年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | 有機単分子層 / 表面不動態化 / ナノテクノロジー / ケイ素ウエハ表面 / アルミニウム表面 / 赤外吸収スペクトル / 吸着種振動解析 / リン脂質単分子層 / ケイ素ウエハ / アルミニウム / 赤外吸収分光法 / 有機吸着種 / 水素終端ケイ素表面 / 有機チオール / 吸着選択性 / 軌道放射光電子分光 / 臭化メチル |
研究概要 |
平成19年度の研究開始より、東北大学、熊本大学及び米国スタンフォード大学の共同研究者と協力して、実験を開始した。平成19年度は、資金配賦から装置の発注、納品を含めて、結局年度末までの時間を要した。平成20年度は、ことに軌道放射光を使った実験が成功し、修飾ケイ素表面の「疎水性」の原動力に関る基礎的な発見ができた。また、アルミニウム表面の不動態化の実験は21年度までかけて、かなりの進展をみた。その特許申請も完了した。赤外吸収分光を用いたケイ素表面の評価法の研究は、試料作成がやや困難であったが、測定したい分子超薄膜(厚さ1nm以下)の信号が、従来にない強い感度で測定できることが確認でき、リン脂質分子など、生体関係の水溶液中吸着分子の検出等新しい応用の道が開けたのは望外の成果である。
|