研究課題/領域番号 |
19401036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉田 栄人 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (10240285)
|
研究分担者 |
桜井 三枝子 大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90235226)
大越 翼 上智大学, 外国語学部, 教授 (40439336)
三澤 健宏 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20297112)
初谷 譲次 天理大学, 国際文化学部, 教授 (10180895)
杓谷 茂樹 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (90410654)
本谷 裕子 慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (30407134)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2008年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2007年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | マヤ / マヤ語復興 / 観光 / 領域概念 / 再領土化 / トランスナショナリズム / グローバリゼーション / 日常的実践 / アイデンティティ / マヤ語 / 空間認識 / マヤ・イメージ / 国際労働移動 / 民族的アイデンティティ / 移民 / 労働移動 |
研究概要 |
本研究では、外部社会に対して語る優位なポジションを持たないマヤの人たちの日常生活において、外部の社会によって消費の対象として整形され直したマヤという文化がいかにマヤの人たち自身によって獲得され、かつ彼らのものとして領有されるのかその可能性とプロセスを、トゥルム市(メキシコ)のマヤ教会、チチェン・イツァなどの遺跡における観光産業、カルキニ村(メキシコ)の空間認識、ユカタン州(メキシコ)における言語復興活動、国境を越えた労働移動(メキシコおよびグアテマラ)、女性の機織りなどの事例を通じて記述・分析した。
|