研究課題/領域番号 |
19500622
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 西南女学院大学 |
研究代表者 |
八木 康夫 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (80200476)
|
研究分担者 |
林田 嘉朗 四天王寺国際仏教大学, 教育学部, 教授 (40047204)
|
研究協力者 |
稲木 光晴 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (20261787)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 運動 / ERP / 反応時間 / 単一試行解析 / 持続性 / 高齢者 / 加齢 / 脳神経機能 / 前期高齢者 / 事象関連電位P300 / Exercise / Auditory P300 / Reaction time / Duration / 加齢・老化 |
研究概要 |
平成19年度に有酸素運動が脳の情報処理過程を短縮する効果を持つことを確認した。平成20年度には、有酸素運動後に認知に関わる事象関連電位ERP-P3振幅増加が少なくとも2日以上持続したことから、有酸素運動の脳神経機能に対する効果は持続性を持ち、トレーニング効果を持つ可能性を報告した。平成21年度において、非運動高齢者群の内、運動を開始し継続した高齢者群が、運動開始前値よりERP-P3の各成分の潜時の短縮、振幅の増加を示したことから、運動が脳神経機能低下を抑制することを明確にした。平成22年度より運動を中止した高齢者のERP-P3の検討を開始し、運動が脳神経機能に及ぼす効果のさらなる検討を進めている。
|