研究課題/領域番号 |
19500758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
荒井 隆行 上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 科学教育 / 音響教育 / 音声生成 / 声道模型 / 可視化 / 母音 / 音声科学 |
研究概要 |
「音声科学」という身近なテーマを通して科学への興味を抱いてもらうことを目的とし、シーンに合わせた様々な声道模型教材(普及型、展示型、工作型)の開発・改良を行った。本研究で開発した模型は、自身の講義や学会のセミナー等で活用するだけでなく、広く一般を対象に科学館の「声に関する企画展」に組み込ませていただいたり、小学生対象の「音の科学教室」に工作実習も含めて取り入れるなど、様々な音響教育の現場で実践しその効果を実証した。
|