研究課題/領域番号 |
19509004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 茨城大学 (2008) 愛媛女子短期大学 (2007) |
研究代表者 |
西尾 由里 茨城大学, 大学教育センター, 准教授 (20455059)
|
研究分担者 |
宮本 節子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (60305688)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,760千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 音声知覚単位 / 視線行動 / 文字認識単位 / 子供の第二言語習得 / マルチメディア / 英語音声知覚 / 英語音声産出 / 児童英語教育 / 音節 / モーラ / E-learning教材開発 / 文字読解 / アイカメラ |
研究概要 |
(1) 日本人の場合、大学生と小学生の発達段階に関わらず、英語の知覚・産出・読みはモーラを単位としている。(2) モーラに基づく母語の影響は、アクセント表示の工夫や音声・文字の同時提示などの訓練により、音節分節に変換・改善しうる。小学生の場合、英語学習経験が有効に作用する。本研究の知見は、早期英語教育の教材作成に大いに貢献できると考える。
|