研究課題/領域番号 |
19520475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
齋藤 英敏 茨城大学, 教育学部, 准教授 (20318695)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 評価 / オーラルテスト / 英語教育 / スピーキングテスト |
研究概要 |
本研究の目的は、口頭で受けた試験に練習がどれぐらい影響があるか、またキーワードリストの使用が影響を与えるかを見ることである。84名の大学生が習熟度テスト受験後、期末試験の一部であるOral Summary Test(口頭で読んだ内容をまとめるテスト)を受験し、三つの異なる課題に関して話をした。結果として、練習をしていない課題が最も低く、次に練習のみの場合で、練習をしてかつキーワードを見た場合が最も高い評価を得た。習熟度によるパフォーマンスの違いは見られなかった。
|