• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世の裁判における判決および判決理由に関する法制史的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関同志社大学

研究代表者

西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード日本中世法 / 裁判 / 下知状 / 判決 / 判決理由 / 裁判規範 / 法規範 / 召文 / 問状 / 鎌倉幕府 / 裁許状 / 判決内容 / 訴陳状 / 書面審理手続 / 対決手続 / 下知 / 和与 / 所務沙汰 / 日本中世 / 法の論理 / 法の適用 / 訴訟手続
研究概要

本研究においては、鎌倉幕府の裁判所が作成し訴訟当事者に対して発給した判決文書(関東・六波羅・鎮西における裁許状=下知状)の正文および案文(写し)を主な素材として、次に示すおおよそ二つの内容に関して調査および検討を試みた。
すなわち、第一に、判決の内容が記される部分を網羅的に抽出するとともに、第二には、判決の内容が記される部分において明らかにされている「判断」(=判決の趣旨)および「判決の理由・根拠」とは、いかなる内容のものであるのか、その全体像を把握するための作業を行った。
後者の課題に関しては、前者における作業によって得られたところの、個々の判決の内容が記される該当部分に関する豊富なデータを基にして、研究代表者はおおよそ次のような関心において分析・検討を試みた。その関心とはすなわち、判決の内容は敍述上、いかなる構成が採られることによって記されているのか、また、判決の趣旨はいかなるかたちで記述されているのか、さらに、判決はそれを支える根拠として、いかなる法規範あるいはその他の理由を採用しているのか、という関心のもとに、判決の内容が全体として、いかなる程度、その論理的一貫性が担保され得ていたのか、というものである。
このことから、判決の趣旨(判旨)が構成される場合には、いかなる論理的形式が採られることにより、判旨の内容が正当化され得るための工夫が施されていたのか、という検討課題を設定した。従って、かような要請に応えるためには、個々の判決文書において判決の内容が記載される部分に関する緻密な解読作業が必要となる。
本研究課題においては、判決の趣旨はもちろんのこと、判決理由に関してもあわせて総合的に把握することを目標にして、判決理由中に記される根拠の内容に関する正確な理解を得るべく、該当部分に関する仔細な解読作業を試みるに至った。
そして、以上のような判決文書に関する基礎的な検討作業の成果を明らかにするために、一つの実験的な試みとして、判決の内容・判決の理由・判決の根拠とされた法規範などに関する、簡易なかたちでのデータ・ベース化の作業も進めるに至った。本研究課題における研究成果の一部に関しては、後述の「4.研究成果」において述べることにする。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評岩元修一『初期室町幕府訴訟制度の研究』(吉川弘文館、2007年)2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      (法制史学会編『法制史研究』 第58号

      ページ: 203-212

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き-その理解の現状と今後の課題-2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      (同志社法学会編『同志社法学』 第60巻第7号

      ページ: 965-1048

    • NAID

      110007100164

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における召文・問状に関する覚え書き-その理解の現状と今後の課題-2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      同志社法学会編 同志社法学 第60巻第7号

      ページ: 965-1048

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』」2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      法制史学会編 法制史研究 第58号(原稿受理印刷中)

    • NAID

      40018270123

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Admissions of Accords:Authorized Dispute Settlement in the Judicial Process in 13th-and 14th-Century Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro NISHIMURA
    • 雑誌名

      The Huskins Society Journal, Japan-Studies in Medieval History Vol.3

      ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] HBBシリーズ史料で読む日本法史2009

    • 著者名/発表者名
      村上一博・西村安博編
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] HBBシリーズ 史料で読む 日本法史2009

    • 著者名/発表者名
      村上一博・西村安博編
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      法律文化社(京都)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi