研究課題/領域番号 |
19530664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
道又 爾 上智大学 (00229733)
|
連携研究者 |
BRUNO Laeng オスロ大学, ノルウェイ
大久保 街亜 専修大学
実吉 綾子 帝京大学
末神 翔 上智大学
山岡 香央 上智大学
菊池 健 上智大学
大野 真史 上智大学
長田 今日子 上智大学
小林 梨沙 上智大学
鈴木 雅之 東京大学
石幡 愛 東京大学
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 注意機構 / 大脳半球機能 / 認知心理学 / 認知神経科学 / 機能的MRI |
研究概要 |
人間は空間関係を二つのやり方で処理する。ひとつは「AはBの上にある」のような「カテゴリカルな処理」、もうひとつは「AとBは5cm離れている」のような「コーディネイト処理」である。われわれは、前者の処理では注意の範囲を狭くした方が課題成績がよく、後者の処理では逆に注意の範囲を広くしたほうが成績がよいと理論的に予測した。いくつかの実験の結果、予測が正しいことが示された。この問題は大脳左右半球の機能差の理解や、物体や顔の認識に関して重要な意味を持つ。この他にも、これと関連する多くの新しいテーマの研究を大学院生とともに行った。
|