• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学の問題解決的授業の質が個の解決過程と学習に及ぼす効果の理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

岩崎 浩  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80251867)

研究分担者 山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20273823)
清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (50284451)
岡崎 正和  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (40303193)
連携研究者 山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20273823)
清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)
岡崎 正和  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40303193)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード数学授業の質 / 個の学習過程 / 問題解決 / メタレベル / 相互作用 / 数学学習 / 授業研究
研究概要

本研究では,通常の授業ではなく,主にそのメタレベルにおける学習の効果を意図して計画・実施された2つの授業実践(確率の授業と正負の数の乗除法各10時間)から得られた質的データを対象として,数学の授業の質が生徒の解決過程と学習に及ぼす効果,主にメタレベルの学習への効果を調べた。結果として,数学の授業の質が生徒の数学の(メタレベルの)学習に及ぼす効果として,先行研究では明らかにされてこなかった効果(プラスの効果)がありうることを事例的に明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 数学的問題解決におけるふり返り活動による解法の進展について-「じゃんけん問題」の解決におけるふり返り活動の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏・山田篤史
    • 雑誌名

      数学教育学研究 16(1)

      ページ: 43-56

    • NAID

      110009477830

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 教師の多様な相互作用の型と社会的・相互作用的活動としての数学学習--教室における多様な'まとめ'の型の同定-2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎浩, Heinz Steinbring
    • 雑誌名

      第42回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 493-498

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ある問題解決的な授業における「個の学習過程」と「集団の学習過程」の関係について2009

    • 著者名/発表者名
      山田篤史, 清水紀宏
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン 51

      ページ: 17-28

    • NAID

      120002206122

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 図形の移動を通して培われる図形認識--論証への移行を目指したデザイン実験-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和, 高本誠二郎
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 91(7)

      ページ: 2-11

    • NAID

      110007340287

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 移動と作図の総合を通した論証への移行過程--中学1年『平面図形』のデザイン実験(3)-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和, 高本誠二郎
    • 雑誌名

      数学教育学研究(全国数学教育学会) 15(2)

      ページ: 67-79

    • NAID

      110009477816

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Process and means of reinterpreting tacit properties in understanding the inclusion relations between quadrilaterals2009

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd Conference of the InternationalGroup for the Psychology of Mathematics Education 4

      ページ: 249-256

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 数学教育の立場から2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎浩
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌(臨床教科教育学会) 8(1)

      ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 算数・数学教育の今から明日へ:「教師教育」という研究領域の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      山田篤史
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン 50

      ページ: 21-26

    • NAID

      120001027632

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 数学的問題解決における自己参照的活動に関する研究(IX)-「じゃんけん問題」解決終了後のふり返り活動による解法の進展について--2008

    • 著者名/発表者名
      山田篤史, 清水紀宏
    • 雑誌名

      数学教育学研究(全国数学教育学会) 14

      ページ: 31-40

    • NAID

      110009498610

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Learning of division with decimals towards understanding functional graph. Figueras2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Joint Meeting of the 32nd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 4

      ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 図形の論理的位置づけの初期の様相について-論証への移行を目指した中学1年『平面図形』のデザイン実験(1)2008

    • 著者名/発表者名
      高本誠二郎, 岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会, 数学教育学研究 14

      ページ: 41-50

    • NAID

      110009498611

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Semiotic chaining in a substantial learning environment aimed at the transition from arithmetic to algebra2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice 10(1)

      ページ: 13-24

    • NAID

      110007969931

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 小数除法における算数から数学への移行研究(2)--純小数倍の理解をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      第41回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 273-278

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ふり返り活動を助長する問題としての「電話線問題」の分析2007

    • 著者名/発表者名
      山田篤史・清水紀宏.
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン 49

      ページ: 59-66

    • NAID

      120001085411

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 数学的問題解決終了後のふり返り活動による解法の進展について--潜在的な数学的能力を視点とした検討-2007

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏, 山田篤史
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌(日本教科教育学会) 30(2)

      ページ: 1-8

    • NAID

      110008094648

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 分数の除法の関係的理解に関する調査研究--「数の世界」における意味づけと「量の世界」における意味づけという視点からの考察-2007

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏
    • 雑誌名

      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 331-336

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 数学教育研究方法論としてのデザイン実験の位置と課題--科学性と実践性の調和の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      数学教育学研究(全国数学教育学会) 13

      ページ: 1-13

    • NAID

      110009498579

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Prototype phenomena and common cognitive paths in the understanding of the inclusion relations between quadrilaterals in Japan and Scotland2007

    • 著者名/発表者名
      asakazu Okazaki, Taro Fujita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 31st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 4

      ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 小数除法における算数から数学への移行研究--傾きの探究を視点として-2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 385-390

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 教授学的状況論に基づく移動による図形の探究過程-図形の論証への接続を目指した教授実験の報告(その2)-2007

    • 著者名/発表者名
      高本誠二郎, 岡崎正和
    • 雑誌名

      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)

      ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 教師の多様な相互作用の型と社会的・相互作用的活動としての数学学習--教室における多様な‘まとめ'の型の同定-2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎浩, Heinz Steinbring
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第42回数学教育論文発表会)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Process and means of reinterpreting tacit properties in understanding the inclusion relations between quadrilaterals2009

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 学会等名
      The 33rd Conference of the InternationalGroup for the Psychology of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Learning of division with decimals towards understanding functional graph2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 学会等名
      The Joint Meeting of the 32nd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 小数除法における算数から数学への移行研究(2)--純小数倍の理解をめぐって--2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 分数の除法の関係的理解に関する調査研究--「数の世界」における意味づけと「量の世界」における意味づけという視点からの考察--2007

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏
    • 学会等名
      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Prototype phenomena and common cognitive paths in the understanding of the inclusion relations between quadrilaterals in Japan and Scotland2007

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki, Taro Fujita
    • 学会等名
      The 31st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 小数除法における算数から数学への移行研究--傾きの探究を視点として--2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 学会等名
      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 教授学的状況論に基づく移動による図形の探究過程-図形の論証への接続を目指した教授実験の報告(その2)--2007

    • 著者名/発表者名
      高本誠二郎, 岡崎正和
    • 学会等名
      第40回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Mathematik im Denken der Kinder. Anregungen sur mathematikdidaktischen Reflexion(C. Bottinger, K. Brauning, M.Nuhrenborger, R. Schwarzkopf & E. Sobbeke (Hrsg.), Mathematisches Lernen als eine soziale und interaktive Arbeit-Variationen von Arten der Lehrerinteraktion: Verschiedene Arten von MATOME)2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iwasaki
    • 出版者
      Kallmeyer Verlag
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 岩崎浩.(2010).「数学の問題解決的授業の質が生徒の解決過程と学習に及ぼす効果の理論的・実践的研究」平成19年度~平成21年度科学研究費補助金基盤研究(c)課題番号:19530792研究成果報告書(全148頁)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi