研究課題/領域番号 |
19540437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松澤 暢 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20190449)
|
研究分担者 |
内田 直希 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80374908)
|
連携研究者 |
内田 直希 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80374908)
|
研究協力者 |
有吉 慶介 海洋研究開発機構, 地震津波・防災研究プロジェクト, 研究員 (20436075)
島村 浩平 東北大学, 大学院・理学研究科
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 小繰り返し地震 / 準静的すべり / 地震の連鎖 / 固有地震 / アスペリティ / 準静的滑り |
研究概要 |
アスペリティ(地震性すべりを起こせる領域)の連鎖・連動破壊のしやすさが何に規定されるのかを調べた.その結果,別の大地震の余効滑り(地震の後のゆっくりした滑り)等の擾乱があると連鎖破壊がしやすくなること,二つのアスペリティが隣接していても,破壊の伝播方向と反対側に位置していれば連鎖・連動破壊は生じにくいこと,連動破壊したときのすべり量は個々のアスペリティの破壊履歴に依存することが明らかになった.
|