• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体環境を模倣する培養工学的な軟骨組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 19560781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関崇城大学

研究代表者

山本 進二郎  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (40262307)

研究分担者 古崎 新太郎  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (40011209)
林 修平  崇城大学, 生物生命学部, 助教 (30389522)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード軟骨細胞 / 生物 / 生体工学 / 再生医療 / 細胞凝集 / II型コラーゲン / 生物・生体工学 / 培養工学 / 組織再生 / バイオテクノロジー
研究概要

継代培養操作は多数の細胞を得るには有効であり、移植用の組織再生に利用できる。しかし軟骨細胞は、継代培養操作を行うと脱分化して組織再生が難しくなる。軟骨細胞の分化マーカーであるII型コラーゲンを再発現させる培養技術の開発が重要である。本研究では、培養条件として体内環境を模倣する低酸素分圧や細胞が凝集する条件が軟骨細胞の再分化やコラーゲン合成に有効であることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 継代培養した軟骨細胞の回転操作による細胞凝集と機能発現2008

    • 著者名/発表者名
      園井理恵
    • 学会等名
      第15回日本生物工学会九州支部熊本大会
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] D-03、継代培養した軟骨細胞の回転操作による細胞凝集と機能発見2008

    • 著者名/発表者名
      園井理恵, 津留田和秀, 林修平, 山本進二郎, 古崎新太郎, 塩谷捨明
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 継代培養した軟骨細胞の低酸素分圧下での凝集化操作と組織再生の検討2008

    • 著者名/発表者名
      津留田和秀, 林修平, 山本進二郎, 古崎新太郎
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 継代培養した軟骨細胞の低酸素分圧下での凝集体培養による組織再生の検討2007

    • 著者名/発表者名
      津留田 和秀
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2007-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 継代培養した軟骨細胞の組織再生における凝集体形成の影響2007

    • 著者名/発表者名
      津留田和秀, 小佐井芳徳, 山田通大, 林修平, 山本進二郎, 古崎新太郎
    • 学会等名
      第6回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.life.sojo-u.ac.jp/cell/index.html

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi