研究課題/領域番号 |
19580039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
窪田 聡 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60328705)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | ファレノプシス / サイトカイニン / ジベレリン / 開花 / 形態形成 / 花茎発生 |
研究概要 |
ファレノプシスの低温による開花誘導機構をサイトカイニン(CK)とジベレリン(GA)の相互関係から検討した。低温後、腋芽のCK濃度が上昇するとともに腋芽の発育が始まり、その後GA濃度が上昇し花茎が発生した。非開花誘導条件の外生CKとGAの投与は腋芽の開花を誘導し、外生GAの単独施用は頂芽の開花を誘導した。したがって、ファレノプシスの開花はGAによって誘導されることが強く示唆された。頂芽の開花誘導は世界初であり、新奇植物の作出に寄与することから特許出願した。
|