研究課題/領域番号 |
19580199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
前川 光司 北海道大学, 名誉教授 (80002301)
|
研究分担者 |
後藤 晃 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30111165)
|
連携研究者 |
後藤 晃 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30111165)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | サケ科 / 雄2型 / 繁殖成功 / 攻撃 / サクラマス / オス2型 / 残留型 / 産卵行動 / 食卵 / 順位 / スニーク / 繁殖行動 / マイクロサテライトDNA / 中型個体 / 受精成功 / サクラマス雄 |
研究概要 |
サクラマスの産卵中、河川残留型のスニークのタイミングが残留型の繁殖成功に影響しており、ペアの産卵とほぼ同時に放精することが重要であることが明らかになった。また、残留型とペアオス(回遊型)の相対的な体サイズの大きさが繁殖成功の相対的な大きさに影響していることが示唆された。これらが個体の繁殖成功(結果として個体の適応度)のばらつきをもたらすと考えられ、生活史二型と代替繁殖戦術の進化を考察する上で重要な知見をもたらした。
|