研究課題/領域番号 |
19592184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
那須 優則 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50130688)
|
研究分担者 |
三橋 扶佐子 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60187896)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | amifostine / 放射線防護 / 唾液腺 / 血管内皮細胞 / X線 / 細胞樹立 / 免疫染色 / PCR / TEM / tube formation / マウス / アミフォスチン / 顎下腺 / 電顕オートラジオグラフィ / 耳下腺 / 光顕オートラジオグラフィ |
研究概要 |
口腔乾燥症は頭頸部腫瘍の放射線療法中,療法後の最も共通の合併症の一つであり,照射野に含まれる唾液腺の回復不可能な障害が原因である。この障害を防止するためにUSAでは放射線防護薬であるamifostineが臨床応用されている。我々は照射前のマウス唾液腺腺房細胞の分泌能でamifostineの効果を追求した。そしてamifostine非投与と比較してamifostine投与はマウス唾液腺の腺房細胞の障害を軽減することを確認した。
|