• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素による多糖の機能化

研究課題

研究課題/領域番号 19655038
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関東北大学

研究代表者

正田 晋一郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10143364)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード酵素触媒高分子反応 / 多糖 / オリゴ糖 / リゾチーム / 糖鎖 / 配糖化 / 足場 / セロビオース / 硫酸エステル加水分解酵素 / リン酸エステル加水分解酵素 / セルロース / デンプン / 硫酸供与体 / リン酸供与体
研究概要

多糖バイオマスは、生分解性を有することから、ケミカルリサイクル性に優れた資源である。本研究は、酵素触媒を用いることにより、水中で、温和な条件で、多糖の修飾反応を効率よく行うことを目的とする。これらの反応により得られる生成物は、いずれも付加価値の高い重要かつ実用性のある高分子化合物であり、現行の製造プロセスにおいては、未だに古典的な煩雑かつ環境負荷の大きい方法に頼らざるを得ないものである。
糖タンパク質の新規合成法の確立
近年、感染症やアレルギーなどの疾病にオリゴ糖鎖が深く関与することが明らかにされている。これに伴い、産業界においてもオリゴ糖をベースとする材料に対する関心が急速に高まっている。オリゴ糖鎖を結合した高分子は、アレルギー反応の低減や感染症の防止に役立つことが期待されるが、従来の高分子への糖鎖の導入法はシアン系化合物等危険な化学試薬を用いるため、食品や医用材料の調製には不適である。本研究では、高分子への新規なオリゴ糖鎖導入法として、以下の二段階の工程を水溶液中にて達成する環境調和型技術を提供し、低アレルゲン化蛋白質等の機能性糖鎖高分子の高効率調製と実用化を目指す。
1. 糖鎖と塩基性官能基の特異的な反応による、高分子への足場の導入
2. 構築した足場を利用する、水溶液におけるオリゴ糖の配糖化
蛋白質であるリゾチーム対してグルコース、セロビオース、マルトース等の単糖ないし二糖のアマドリ化反応を行い、糖加水分解酵素の糖転移反応により人工リゾチームを合成した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A novel glycosyl donor for chemo-enzymatic oligosaccharide synthesis : 4, 6-dimethoxy-1, 3, 5-triazin-2-yl glycoside2008

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Commun

      ページ: 2016-2018

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Utilization of Chitinases with Low Hydrolytic Activities2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kohri, A. Kobayashi, S. Shoda
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology 19

      ページ: 165-180

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of polysaccharide-polymethacrylate hybrid materials by radical polymerization of cationic methacrylate monomer in the presence of anionic polysaccharide2007

    • 著者名/発表者名
      J. Kadokawa, S. Saitou, S. Shoda
    • 雑誌名

      POLYMERS FOR ADVANCED TECHNOLOGIES 18

      ページ: 643-646

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吸光分光法を用いるフッ化糖の活性試験法2007

    • 著者名/発表者名
      石原正規、小林厚志、野口真人, 正田晋一郎
    • 雑誌名

      Cellulose Communications 14

      ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] One-pot chemo-enzymatic glycosylations2008

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Shoda
    • 学会等名
      236^<th> ACS National Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia (USA)
    • 年月日
      2008-08-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] One-pot Synthesis of Oligosaccharides2007

    • 著者名/発表者名
      S. Shoda, A. Kobayashi, M. Noguchi, M. Kohri
    • 学会等名
      Japanese-European Workshop "Cellulose and functional polysaccharides"
    • 発表場所
      heian kaikan, kyoto
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Handbook of Chemical Glycosylation2008

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Shoda
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Handbook of Chemical Glycosylation2008

    • 著者名/発表者名
      S. Shoda
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      WELEY-VCH
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] アンヒドロ糖及びその製造方法2007

    • 発明者名
      正田晋一郎、小林厚志、野口真人、田中知成
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学
    • 産業財産権番号
      2007-254281
    • 出願年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi